●訪問理美容サービス
【概要】
在宅の要介護高齢者に対し、訪問による理美容サービスを提供することにより快適な生活が行えるよう支援します。
・理髪店等が利用者のご自宅を訪問して、散髪等のサービスを行います。
・利用回数は年4回までです。
・散髪等の代金は、ご利用者様の負担となります。
・社協では、出張に関する費用を負担します。
【対象者】
次の2つの要件に該当する方。
①市内に住所を有し、在宅にて生活をする65歳以上の方
②介護保険による要介護4・5の介護認定者
【申し込み・問い合わせ】
社会福祉協議会
●ふれあい昼食会
【概要】
市内を4つの地域に分け、各地域ごとに交流を目的として昼食会を開催します。
協力:吉川市民生委員・児童委員協議会、ボランティアサー
クル「エプロン」
【対象者】
70歳以上の一人暮らしの方
【申し込み・問い合わせ】
お住まいの地域の民生委員・児童委員または社会福祉協議会
●日常生活用品給付・貸与事業(紙おむつ)
【概要】
在宅で生活(介護)している方の負担を軽減する目的で紙おむつを支給します。
種類:4タイプ(11種類)からお選びいただきます。
支給方法:市内の薬局から毎月中旬頃ご自宅へお届けします。
利用料金:600円/月(社協会員1年目の方 1,200円/月)
【対象者】
吉川市内に住所を有し在宅で生活している社協会員(世帯)の方で、障害や高齢に伴って紙おむつを必要としている方。
【申し込み・問い合わせ】
社会福祉協議会
●日常生活用品給付・貸与事業(車いす・ベッド・エアーマット)
【概要】
在宅で生活(介護)している方の負担を軽減する目的で福祉用具を貸与します。
用具の種類によって貸出要件や利用料金などが異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
【対象者】
在宅で生活をしている社協会員(世帯)の方で、障がいや高齢に伴って福祉用具を必要としている方。(介護認定の有無等で貸出し要件は異なります。)
【申し込み・問い合わせ】
社会福祉協議会
●見守り活動事業
【概要】
見守り活動の一環として、週1回乳酸飲料の宅配をして安否の確認を行います。
【対象者】
65歳以上の一人暮らしの方で、以下の①~④に該当する方。
①子どもが吉川市内に住んでいない
②週に2日以上親族の訪問がない
③福祉サービスを週に2日以上利用していない
④週に2日以上お勤めをしていない
【申し込み・問い合わせ】
お住まいの地域の民生委員・児童委員または社会福祉協議会
●ふれあいデイサービス事業
【概要】
家に閉じこもりがちな方のためのデイサービスです。
吉川小学校内・美南小学校内デイサービスセンターで創作活動やレクリエーション、給食サービスなどを行います。
開催日 ・月曜日・火曜日・金曜日でそれぞれ 毎週1回開催
(吉川小学校内)
・水・木曜日それぞれ毎週1回開催(美南小学校内)
利用は居住地によっていずれかの曜日となります。
利用料 1日200円+食費等実費
【対象者】
①65歳以上の一人暮らしの方または、65歳以上の日中一人暮らしの方。
②介護認定を受けてなく、身の回りの生活が自立している方。
③閉じこもり防止が目的のため、サークル活動や就労などをしていない方。
【申し込み・問い合わせ】
吉川市役所長寿支援課高齢福祉係(TEL:048-982-5118)
または社会福祉協議会
●生活安心ホームヘルプ事業
【概要】
炊事・洗濯・掃除などの家事援助サービスを行います。
【対象者】
介護保険の認定で非該当となった方で、身体的に不安がある方。
【申し込み・問い合わせ】
吉川市役所長寿支援課高齢福祉係(TEL:048-982-5118)
または社会福祉協議会
【概要】
・介護予防事業対象者に対する介護予防マネジメント業務
・総合相談・支援事業
・虐待防止・権利擁護事業
・地域ケア支援事業
・住宅改修相談業務
・福祉用具購入相談業務
・サービスの利用申請手続きの代行業務等
・介護予防教室の開催
・介護者のつどい・オレンジカフェの開催
【申し込み・問い合わせ】
吉川市第1地域包括支援センター(TEL:048-984-4766)
●声の社協だより発行事業
【概要】
社協だよりの音訳テープを発行しています。
協力:朗読サークル「きんもくせい」
【対象者】
市内在住の方で、視覚の障害があるなど、音訳テープを必要としている方。
【申し込み・問い合わせ】
社会福祉協議会
●吉川市移動支援事業
【概要】
市の委託事業として外出や移動の支援を行います。
【対象者】
全身性障がい者、視覚障がい者、知的障がい者、精神障がい者のうち、移動が困難な方で、移動支援事業の利用決定を受けた方。
【申し込み・問い合わせ】
吉川市役所障がい福祉課障がい給付係(TEL:048-982-9530)
または社会福祉協議会