吉川市社会福祉協議会は、会員の皆様からの会費、寄付金などを財源として誰もが住み慣れた地域で自分らしく暮らしていけるよう、地域福祉活動、ボランティア活動、高齢者・障がい者福祉の推進など、さまざまな福祉事業を行っています。
社会福祉協議会の趣旨をご理解いただき地域福祉の増進のため、皆様のご厚意をお待ちしています。
吉川市社会福祉協議会に対する会員会費と寄付は確定申告を行うことで、税額控除と所得控除から、いずれか有利な方を選択することができます。(吉川市社会福祉協議会への2,000円以上の寄付金と会員会費が対象になります。)
税額控除を選択される場合は確定申告時に下記の書類を添付してください。
・吉川市社会福祉協議会が発行する「領収書」
・「税額控除に係る証明書」の写し ※下記よりダウンロードしてください。
税額控除
下記の計算式による金額が所得税額から控除されます。
(寄付金合計 ― 2,000円) × 40% = 寄付金控除額
※寄付金合計の上限は、所得金額の40%となります。
※税額控除額は、その年の所得税額の25%が限度となります。
所得控除
下記の計算式による金額が、年間所得金額から控除されます。
寄付金合計額 ― 2,000円(適用下限額) = 寄付金控除額
※特定寄付金合計の上限は、所得金額の40%となります。
税額控除とは… 税率に関係なく、税額から税額控除額を差し引きますので、所得控除に比較するとほとんどの場合、税額控除の方が減税効果は大きくなります。
所得控除とは…年間の総所得から所得控除を差し引いた後に、税率をかけて税額を算出します。
個人住民税の税額控除
吉川市にお住まいの方は市民税と県民税、埼玉県(吉川市外)にお住まいの方は県民税の寄付金控除が受けられます。(寄付をした翌年の1月1日にお住まいの方に限ります)
(寄付金額合計 ― 2,000円) × 10%(市民税6%、県民税4%) = 寄付金控除額
※寄付金額の上限は、その年の所得金額の30%が限度となります。
法人による寄付・特別会員会費は、法人税法上の特定公益増進法人等に対する寄付金に該当するため、次のいずれか少ない金額を、損金の額に算入することができます。
1.本会に対する会員会費・寄付金の額
2.特別損金算入限度額
(資本金等の額×当期の月数/12×0.375%+所得金額×6.25%)×1/2
※特定公益増進法人とは…
公共法人、公益法人等(一般社団法人、一般財団法人および労働者協同組合を除きます。)その他特別の法律により設立された法人のうち、教育または科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献その他公益の増進に著しく寄与する法人をいいます。
会費について
■会員になるには
l社会福祉協議会で加入する
①直接社会福祉協議会までお越しいただき、入会申込書を記入していただきます。
②金額を確認し領収書を発行いたします。
l自治会を通じて加入する
毎年度地域の自治会・町会・町内会のご協力をいただき、会員加入のお願いをしています。加入手続きを実施していない自治会や自治会に未加入の方は社会福祉協議会にて加入手続きをお願いいたします。
■会費の種類と金額
会員区分 | 年額 | 対象 |
会員数 (令和5年実績) |
口数 (令和5年実績) |
金額 (令和5年実績) |
一般会員 | (一口)1,000円 | 各世帯 | 6,172件 | 6,251口 | 6,251,000円 |
団体会員 | (一口)3,000円 | 福祉関係団体・施設等 | 7件 | 7口 | 21,000円 |
特別会員 | (一口)5,000円 | 篤志家・会社等 | 152件 | 193口 | 965,000円 |
寄付について
■寄付をするには
l現金で寄付をする
①直接社会福祉協議会までお越しいただき、寄付申込書を記入していただきます。
②金額を確認し領収書を発行いたします。
l振込みで寄付をする
①お振込み前に、社会福祉協議会ホームページ入力フォーム、メール、電話のいずれかの方法で以下の項目をご連絡ください。
・住所(所在地)
・電話番号
・氏名(団体名)
・寄付金額
・寄付の種別(地域福祉事業・子ども未来応援基金・その他)
・振込日
・社協だより(ホームページ)掲載の有無(無の場合匿名での掲載の可否)
・感謝状発行の有無(1万円以上または通年や継続で1万円以上の場合)
②以下の口座へお振込みください。(振込手数料はご負担願います)
金融機関名(金融機関番号) | 埼玉りそな銀行(0017) |
支店名(支店番号) | 吉川(507) |
口座種別 | 普通 |
口座番号 | 0333902 |
口座名義 |
(福)吉川市社会福祉協議会 フ)ヨシカワシシヤカイフクシキヨウギカイ |
③入金を確認後、社会福祉協議会より領収書を送付いたします。
l物品の寄付をする
①直接社会福祉協議会までお越しいただき、寄付申込書を記入していただきます。
②受領書を発行いたします。
寄付申込書は事前に印刷・記入し持参していただいても結構です。
■令和5年度 特別・団体・一般複数会員
吉川市社会福祉協議会会費にご協力いただきありがとうございました。
今後とも会費の趣旨をご理解いただき、社会福祉協議会の活動に対し温かいご支援とご協力をお願い申し上げます。
■令和5年度 寄付者一覧
吉川市社会福祉協議会にご寄付いただいた方のご芳名を紹介いたします。
寄付は社会福祉のために役立てさせていただきます。
ご協力ありがとうございました。
■特別会員のご紹介
これまで発行した社協だよりに掲載の特別会員の声を紹介いたします。
上山材木店(栄町二区) No.87号掲載(2016.07)
上山材木店は、一般住宅用の建築資材を販売している会社で、主に地元の建築業者がお客様です。
特別会員になったきっかけは、町のため、福祉のためにという気持ちくらいで、特別な思いはありませんでした。加入してから十数年後、実際に車いすを借りたことがありました。その時に初めて、会費が地域のために役に立っていることを実感しました。地域で商売をやっていますので、地域のために役に立てれば…と、自治会活動や防災活動なども力を入れています。福祉にはこれから自分の家族がお世話になることもあるので、皆さん協力することは良いことじゃないかと思います。
木工房シン(関) NO.88号掲載(2016.10)
オーダーメイド家具の製造販売、木製品の修理を39年前から吉川市内で行っている会社です。工房家具ギャラリーでは、一生モノの家具からミニチュア家具などを展示してある他、楽しい社長のお話も聞けます。デストレス(古傷をつける)とエイジング塗装(古美仕上げ)の家具が得意で、人気のある商品だそうです。
「社協に関心を持ったのは、体が不自由になった時がきっかけ。お金にならない公共活動も大事だよね!」古切手の回収もたびたびご協力をいただいています。その他、地域活動も徐々に行っているそうです。「社協の会費は、社協も含めて吉川全体の発展の一助になれればいいと思います。これからは子どもや若い人を取り込む事業もした方がいいですよ。吉川はどんどん人口が増えているけど、地道な見えない努力は大切。できる限り会員を続けていくつもりです。」
礎電線株式会社(吉屋) No.89号掲載(2017.02)
エナメル線の製造・販売をしている会社です。昨年は、三輪野江小学校3年生の工場見学の受入れを行ったり、美南高校生徒の採用を積極的に行うなど、地域に根差した企業です。
「障がいをお持ちのお子さんと地域の皆さんとの交流事業などに会費を役立ててほしいです。企業は地域との関わりが欠かせませんので、社会福祉協議会には、地域と企業の橋渡しの役割も期待しています。」
有限会社キヨミ工業(中野) No.90号掲載(2017.05)
工場や倉庫・店舗などの新築から営繕工事、都内デザイン住宅の階段・手すりの設計、工事を行う会社です。「修練」「奉仕」「友情」の三つの信条のもと、より良い社会づくりを目指しボランティアにも積極的に取り組んでいる青年会議所を卒業し、「地域活動を引き続きしたい。」という思いで社会福祉協議会へ入会してくださいました。古切手回収にもご協力をいただいています。
「地域の皆さんが助け合っていける社会をつくるために、少しでも協力できればと思っています。直接は活動できないので、会費という形で協力させていただきます。」
吉川市シニア将棋クラブ No.91号掲載(2017.07)
老人センターで個々に将棋をしていた方が集まり、平成7年から団体として活動をはじめました。会員数は約150名。平均年齢は約72歳です。老人センターが開所している日は毎日開催しています。年1回、子ども達への将棋の普及にも力を入れています。元気に老後を迎えられていることに感謝をして、そのご恩返しとして、特別会員に協力をしています。1カ月おきに開催される大会の残金や寄付金などを積み立てて、毎年会費を捻出しています。若い方のために会費を利用してほしいと考えています。60歳以上の方、ぜひ将棋を通じて、お互いに良い老後を迎えませんか。
特別養護老人ホームほほえみの家(上内川)
No.93号掲載(2017.10)
平成 27 年 6 月に開所した地域密着型の特別養護老人ホームです。吉川市の北、中川に架かる豊橋を目標にしてグループ企業の吉松運輸(株)の隣にあります。「ゆったり 楽しくいっしょに」を理念に、介護サービスを本分としながらも、ご家族に介護職員が 1 人増えたかのような雰囲気で、ご近所団らん「元気で 100 歳」を目指す、小さな施設です。施設は定員29名で空きが少しあります。社会福祉法人として同じ歩みをしてきた施設として、社協の会員に申し込みました。会費は社協の目的に沿って有効に使っていただきたいと思っています。
有限会社立澤電工(高富) No.94号掲載(2018.01)
工場・店舗・ビル・住宅等の屋内電気配線工事、公共工事、一般電気設備の設計施工を行っている会社です。年間約120件以上の実績を誇り、ISO(品質)も取得しています。お客様に満足していただけるように、プロとしての誇りと安全施工を目指しています。
創業以来、地域のため、地元のために役に立てることを考えてきました。社会奉仕活動は自分が見えてくるから、大事な活動だと思っています。社会福祉協議会の会費もその思いで続けています。
有限会社中村商店(八子新田) No.95号掲載(2018.03)
各種燃料やガス・水道器具、住宅機器販売、ガス・水道工事設計施工を行う会社です。お伺いした日は大雪の翌日。ガスが付かない等のお客様からの問い合わせに、ご家族の皆さんで対応なさっていました。
ご家族が自治会役員をしていた関係で特別会員に加入し、長年ご協力をいただいています。「自分たちだけが幸せなのではなく、みんなが幸せでなくちゃダメでしょう。そのために、自分たちにできることを少しお手伝いしているだけよ。」と奥様がお話しくださいました。